こんにちは。オガワです。居飛車党の皆さん、横歩を自信を持って取れますか?ちなみに私は取れません()
ソフトの評価値は先手が良いですが、後手からの超急戦(4五角、相横歩取りetc)が怖いですし、そもそも今流行っている青野流がよく分からない、、、
そんな方におすすめの戦法が横歩取らず5八玉です。この戦法の長所は以下の通りです。
- 横歩取りほど後手に選択肢がないので研究がしやすい
- 相手の研究を外して自分のペースで戦える
どちらの長所もアマチュアには嬉しい点だと思います。この記事を読んでぜひ横歩取らずの魅力を知ってください。では、具体的な手順を見ていきましょう。
※この記事は筆者独自の研究とプロの将棋、ソフトの評価値などを基に執筆しています。内容はあくまで個人の見解ですので、ご自分でも改めてソフトなどで研究することを推奨します。
テーマ図
テーマ図までの手順
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲5八玉 (テーマ図)
最終手の▲5八玉が本作戦の骨子となる一手です。普通は▲3四飛と取って横歩取りになるのですが、今回は少し珍しい▲5八玉を見ていきます。次の章からこの▲5八玉に対して①△7六飛、②△5二玉、③△8四飛をそれぞれ見ていきます。
1.テーマ図から△7六飛
この章ではテーマ図から△7六飛とする変化を調べます。
普通の横歩取りと比べて▲5八玉が入っているのが異なる点です。これがどのように影響してくるでしょうか。
△7六飛からの手順
▲2二角成△同銀▲3四飛(図1)
このように相横歩取りのような形に持ち込むのが定跡です。この後5八玉型が活きてきます。図1からは主に①△3三銀と②△3三桂が考えられるのでそれぞれ見ていきましょう。
①図1から△3三銀
この変化が最もオーソドックスな変化だと思います。図2の△3三銀の局面で一般的なのは①▲8四飛ですが、②▲3六飛も有力な手段です。それぞれで想定される展開を簡単に見ていきましょう。
図2から▲8四飛
この変化は5八玉型の長所が最も分かりやすいです。というのも▲8四飛の局面でもし5九玉型ならば△9五角が王手飛車になってしまうのです。つまり、この飛車回りは▲5八玉の一手によって可能になるというわけです。この後の参考手順を紹介しておきます。
▲8四飛からの手順
△8二歩▲3八金△5二玉▲7七桂△7四飛▲8九飛△2四飛▲2八銀△7二金▲6八銀△4四銀▲3六歩(参考図1)
▲8四飛からの手順はあくまで参考なので、この通りに進むとは考えにくいです。この後は先手は▲6八銀~▲6七銀や▲3七銀~▲4六銀のように陣形を整備していく手が考えられます。実戦経験を積んで試行錯誤してみてください。何か良い駒組みのアイデアがあればぜひコメントで教えてください。
図2から▲3六飛
いきなり飛車をぶつける激しい変化です。これは相横歩取りの定跡と5八玉型を除いて同じ形です。相横歩取りの定跡では飛車をぶつけた側の形勢が悪いということになっていますが、▲5八玉の入ったこの形は先手も十分戦えます。以下、参考手順を載せておきます。
▲3六飛からの手順
△同飛▲同歩△6四角▲3七角△同角成▲同桂△5五角▲4五桂△4四銀▲8二歩(参考図2)
最後の▲8二歩に△同銀なら▲5三桂不成△同銀▲8五飛のように進み、角と銀の両取りがかかります。もしこの変化で▲5八玉が入っていなかったら、どこかで△3七角成のような手が王手で入るため、玉の安全度がかなり下がります。このような変化でも地味ながら▲5八玉が効いているということが分かりますね。
後手からは△5五角に代えて△2七角や△2九飛のような手が有力で、これらの変化は割愛しますが、それらの変化も興味があれば研究してみてください。
②図1から△3三桂
この△3三桂もよく見る順です。ですが、これには覚えておきたい仕掛けがあり、変化によっては先手が優勢になるので、必ず押さえておきましょう。
△3三桂からの手順
▲8四飛△8二歩▲8三歩△7二金▲8二歩成△同銀▲8五角(図3)
最後の角打ちが見えにくい手です。ここから後手が△2六飛などと逃げると、▲6三角成(△同金なら▲8二飛成)で先手が優勢です。
よって図3からは①△8三歩と②△8六飛が考えられるのでそれぞれ変化を見てみましょう。
図3から△8三歩
▲7六角△8四歩まで進むと先手の角が宙ぶらりんになって失敗したように思えますが、そこで後手陣を襲う強手があります。
△8三歩からの手順
▲7六角△8四歩▲4三角成△同金▲2一飛△3一角▲2三歩
▲4三角成が豪快な一手で一気に先手優勢となります。私自身これと全く同じ手順に進んだことが何度かあるので、必ず押さえておきましょう。
図3から△8六飛
これが後手にとっては最善の対応だと思いますが、これも先手の模様が良くなります。
△8六飛からの手順
▲8七歩△8五飛▲同飛△3一金▲3八金△5二玉▲6八銀△1四歩▲7七桂△1五歩▲3六歩
飛車と角が交換になり、後手は常に△3一金のように飛車の打ち込みを警戒しながら戦わなければなりません。後手からは△5四角のように設置して1筋を攻めてくる手が気になるので、最後の▲3六歩のように緩和してやれば、先手が十分に戦えると思います。
2.テーマ図から△5二玉
この章ではテーマ図から△5二玉とする変化を調べます。
△5二玉の変化が今回最も激しい変化になります。この△5二玉も自然な手なので、実戦で現れる可能性も大きいです。なので、しっかり変化を覚えておきましょう。
△5二玉からの手順
▲2二角成△同銀▲7七角△8九飛成▲2二角成
いきなり飛車と角が成り合う激しい展開になりました。ここで△同金と取ると▲同飛成で先手が優勢です。
▲2二角成からの手順
△1五角▲2一馬△2四角▲3二馬
▲2二角成の局面は後手がピンチのように見えましたが、△1五角が好手でバランスが取れています。この後の変化はかなり複雑かつ多岐にわたるので、この記事ではここまでで止めておきます。
とはいえ何らかの指針があった方が良いと思うので、先手の狙い筋やよく出てくる手を挙げておきます。
- △8六桂に▲6九金と打って受ける
- ▲5五桂と打って次に▲4三馬~▲6三桂成~▲6一馬(あるいは▲6一馬~▲6三桂成)を狙う
- 角を手に入れれば▲6四桂△同歩▲4一角のような筋を狙う
- ▲2五歩のように打って後手の角をいじめにいく
このような筋が良く出てきます。何度か実戦で使って慣れてみると良いと思います。
3.テーマ図から△8四飛
この章ではテーマ図から△8四飛とする変化を調べます。
飛車を引いてじっくりした戦いに持ち込もうとする自然な手です。ですが、これには次の手順から模様を良くすることができます。
△8四飛からの手順
▲2二角成△同銀▲6六角(図4)
△5二玉のときと同じように角を打つのが好手です。余談ですが、これと全く同じ局面が第1期電王戦第一局の山﨑隆之叡王vsPONANZA戦で現れています。覚えている方もいるのではないでしょうか。
さて、ここでは山崎叡王の指した①△8二飛と②△2三歩が考えられるのでそれぞれ見ていきましょう。
図4から△8二飛
△8二飛と引かれて▲2二角成には△同金(この金に飛車のひもがついている)があるので上手くいっていないようですが、次の一手で模様が良くなります。
△8二飛からの手順
▲8三歩△5二飛▲3八金△5四歩▲4八銀
▲8三歩が後手の駒組みに制限をかける好手です。▲4八銀の後は自然に駒組みをして先手が十分戦えます。後手は8三の歩のせいで
- 銀を動かせない
- △7二金~△8三金のように取りに行っても金銀がバラバラになるので勝ちにくい
という状況に陥っているので、自然に駒組みをすれば先手が良くなる可能性が高いと思います。
図4から△2三歩
2二の銀を狙われているので、それを防ぐという意味で自然な一手ですが、これも先手の模様が良くなります。
△2三歩からの手順
▲同飛成△同銀▲8四角△2五飛▲2八歩△8五飛▲8八飛△8七歩▲同飛△同飛成▲同金△8五飛▲8六飛△同飛▲同金△4四角▲8八歩
少し長く手順を進めたので分かりにくいかもしれません。後手は△2五飛と打って先手に▲2八歩と謝らせてから△8五飛と回ったり、何度も飛車を打って金を吊り上げたりと細かい工夫を重ねています。ですが、最後の▲8八歩で、先手は後手の攻めを受け止めることに成功しています。
この後は▲8七金~▲5六歩~▲5七角~▲4八銀~▲5九金のように陣形を整備すれば、相手が歩切れということもあり、先手の模様が良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回検討した横歩取らず5八玉は、横歩取りが苦手な居飛車党が相手からの超急戦を避けて、自分のペースで戦うにはぴったりの戦法です。どんどん実戦で使って、横歩取らずライフを満喫しましょう!
コメント