こんにちは。オガワです。
今回はプロの解説などを見ているとよく聞く「筋」という用語を紹介します。
この用語はかなり感覚的で、初心者はなかなかピンとこないかと思います。しかし、この感覚の理解は直感的に良い手が見えるようになるには必須と言えます。そこで今回はこの筋について、具体的な局面を用いて考えていきましょう。(以下で述べるのはあくまで私個人の考える「筋」であることをあらかじめご了承ください。)
具体的に「筋」の良い手とは次の三つに分類されます。
- 最小限の駒と動きで最大の戦果を挙げる
- 自分の駒の配置や働きを良くする
- 相手の駒の配置や働きを悪くする
一方で、注意すべき点もあります。それは
- 筋が良い手=好手とは限らない
ということです。局面によっては筋が悪い手が好手になる場合もあるということを最後に見ます。
次の章からは上で述べた三つの特徴と注意すべき点について具体的な局面で見ていきます。
最小限の駒で最大の戦果
まず一つ目の最小限の駒で最大の戦果を挙げるという点について見ていきます。
下の図1は後手が△5四銀右とした局面です。
ここでは▲3五歩△同歩▲3三歩(図2)とするのが筋の良い好手です。
3三の地点には角、金、桂がそれぞれ利いていますが、角と金で取るのは▲4五桂で両取りがかかり、△同桂と取るのは▲3四歩が痛いです。
この三手一組の攻めは歩のみで組み立てられているということに注目してください。これが、最小限の駒で最大の戦果を挙げるということの意味です。
付け加えるならば、一連の攻めは相手陣の薄く、玉に近いところを攻めているというのも大きなポイントです。図1では5筋に相手の金銀が集中している一方、3筋には金が一枚あるのみです。このように薄く、玉に近いところを攻めると戦果を挙げやすいということも頭に入れておくとよいでしょう。
自分の駒の配置や働きを良くする
次に二つ目の自分の駒の配置や働きを良くするという点について見ていきます。
駒の配置について
具体的な局面を見る前に駒の配置について考えましょう。「駒の配置」は「駒の働き」よりも抽象的で分かりにくく感じます。駒の配置が良いとはどういうことでしょうか?囲いを堅くすればよいのか?それとも攻撃力が高ければよいのでしょうか?
もちろんこれらも重要な要素ではあります。しかし、最も大事な考え方は相手の陣形に対応した配置にすることです。具体例を挙げましょう。下の図を見てください。
図3と図4を見比べると、先手は全く同じ形をしている一方で、後手の陣形は大きく異なります。図3では後手が四間飛車に構えており、先手の玉は後手の飛車から遠く、良い配置であると言えます。一方図4では後手が居飛車に構えているため、後手の攻めが先手玉に直撃する格好となってしまっています。
このように全く同じ配置でも相手の陣形によって良し悪しが変わってくるということがお分かりいただけたでしょうか。
駒の配置を良くする
駒の配置について理解が深まったところで、本題の筋の良い手について具体例を示します。
ちなみにこの具体例は私のやっている「王手飛車の定理」というYouTubeチャンネルの動画から抜粋しているのでこちらもぜひご覧ください。
図5は後手が△1一玉と穴熊に潜った局面です。先手からは▲6五歩~▲7四歩と動いていく手も見えますが、6七の銀にひもがついておらず、中途半端な感じです。
そこで先手は図5から▲5八銀△2二金▲4七銀(図6)と銀を囲いにくっつけました。
図5を見ると、両者の飛車と角の利きが左に向かっていることから、左辺で戦いが始まることが予想されます。
これを踏まえると▲5八銀~▲4七銀という手順は、自陣と相手陣の状況を見極め、取り残されそうな銀を活用した、配置を良くする筋の良い手だったと言えそうです。
駒の働きを良くする
上で示したのは駒の配置を良くする筋の良い手でした。次に駒の働きを良くする筋の良い手を示します。
図7は後手が△5一角と引いた局面です。しかし、この手は不用意な手だったようです。
図7からは▲5四歩(図8)と突くのが角の働きを良くする筋の良い手です。
図7と図8を比べると先手の角の利きがすっと通ったのが分かると思います。図8以下は△4三金▲5三歩成△同金▲5五銀と進み、角の利きを活かした攻めが続きそうで、先手満足です。
相手の駒の配置や働きを悪くする
最後に三つ目の相手の駒の配置や働きを悪くするという点について見ていきます。上では自分の駒の配置と働きを良くすることについて見ましたが、今度はその逆です。
次の例は下の動画から抜粋しています。
図9は後手が△1五角と出た局面です。ここでは▲4一銀と割り打つ手ももちろん有力です。
図9から私は▲2四歩と突きました。以下△同角(図10)と進みましたが、このやり取りでは何が起こったのでしょうか。
図9と図10の大きな違いは図10では後手の角が自由に動けなくなっているということです。角が動くと▲2三飛成と飛車の侵入を許してしまいます。
つまり、▲2四歩の突き捨てによって後手の角の働きを大きく下げることに成功したと言えます。
後は▲4一銀と割り打っておけば角の働きの差の分先手が指しやすそうです。
ここまでが筋の良い手の具体例でした。以下では注意すべき点について考えます。
筋が悪い手≠悪手
タイトルの通り、筋の悪い手は必ずしも悪手とは限らないということに注意しましょう。以下で筋の悪い手が好手になる例を示します。
図11は後手が△3八とと入った局面です。▲3三歩成と、桂交換からの▲7四桂を狙うのがより少ない戦力(つまり歩と桂だけ)で戦果を挙げようとする筋の良い手と言えます。
しかし、▲3三歩成には△同銀と取られて、▲同桂成△同桂(図12)の局面は大した手がなく先手不満です。
そこで図11では筋悪く▲3三銀と放り込むのが好手です。この手は相手玉の反対側の遊んでいる金銀を捌かせてしまう(つまり相手の駒の働きを良くしてしまう)筋の悪い手ですが、この場合は上手くいきます。
後手は▲7四桂を許すわけにはいかないので、以下△同銀▲同歩成△同金▲同桂成△同角▲同角成△同桂と総交換になりますが、そこで▲4二角(図14)と打っておくと桂が手に入りそうで先手の調子が良いです。
このように筋の悪い手でも特定の駒の価値が極端に高い場合は筋の悪い手が好手になる時があります。
今回の例で言えば▲7四桂があるため桂の価値が大きくなっているということです。
他にも筋の悪い手が好手になる局面(相手の攻め駒を押さえ込むときなど)はあるので注意しましょう。
まとめ
今回は「筋」という用語について解説しました。
もう一度まとめると筋の良い手とは
- 最小限の駒と動きで最大の戦果を挙げる
- 自分の駒の配置と働きを相対的に良くする
するような手のことです。
しかし、筋が良い手=好手とは限らないことに注意しましょう。
コメント