こんにちは。オガワです。今回は居飛車穴熊vs四間飛車4四銀型についての研究をしていきます。居飛車側のあまり見かけない一工夫を紹介します。この工夫によって得られる効果は次の2つです。
- 端攻めが怖くなくなる
- 松尾流に組める可能性が高くなり、負けにくくなる
特に時間の短い中で戦うアマチュアの私たちは1つ目の端攻めを食らって負かされることが多いのではないでしょうか。この記事がそのような負けを減らす手助けになれば幸いです。
※この記事は筆者独自の研究とプロの将棋、ソフトの評価値などを基に執筆しています。内容はあくまで個人の見解ですので、ご自分でも改めてソフトなどで研究することを推奨します。
今回のポイント
テーマ図の▲8六歩が今回の主眼です。
主な目的は四間飛車からの△8五桂を防ぐことです。これによって振り飛車側の攻めをあらかじめ防いでいます。
図1はテーマ図から△8四歩▲6八銀と進んだ局面です。
以下では図1から後手が①△5五歩とする変化と②△5三銀とする変化をそれぞれ見ていきます。
なお、これら以外の手ならば▲7九銀右と引いて松尾流穴熊に組む狙いがあります。そこまで組めてしまえば囲いが堅くなり、▲6八角~▲2四歩のように攻める筋も出てくるので、居飛車が満足に戦えます。
①図1から△5五歩の変化
図2は図1から四間飛車側が△5五歩と突いた局面です。
この手は松尾流穴熊に組まれる前に仕掛ける自然な手です。普通の形と違って▲8六歩が入っています。この微妙な違いがどう影響するでしょうか。
図2からの手順
▲同歩△4六歩▲同歩△5五銀▲2四歩△同歩▲3五歩△4六飛▲3四歩△4四角▲2四飛△2二歩(図3)
このように本格的な戦いになったときに△8五桂がありません。
図3からの手順
▲4五歩△同飛▲5六歩△4六銀(図4)
ここまで進むと四間飛車側の飛車先が重く居飛車が指しやすいです。もし△8五桂と跳ねられている形なら△4六銀ではなく下の参考図1のように△6六銀と出る手があり、これはこれで難しいものの居飛車としては怖い形です。
図4と参考図1を見比べると▲8六歩の効果は一目瞭然です。
以下はもう少し図4以降の変化を見ていきましょう。
図4からの手順
▲6五歩△7七角成▲同銀右△6五桂▲2二飛成△5七銀成▲3六角△6七成銀▲同金(図5)
▲6五歩は後手の角を盤上から消して▲2二飛成を実現するための手です。そして▲3六角が後手の飛車と6三の金を狙い澄ますこの形の急所です。図5では飛車を逃げると▲6三角成が厳しく、居飛車側が優勢です。
ここまで手順はあくまで一例ですが、▲8六歩型の破壊力はお分かりいただけましたでしょうか?私は実際にネット将棋などで何度もこの形を指していますが、紹介した通りの順に進んで勝ったことが何度もありますので、再現性も高いと思います。
①図1から△5三銀の変化
図6は図1から四間飛車側が△5三銀とした局面です。
この△5三銀も▲6八銀と引いたことによって生じた4筋の隙を狙う油断できない一手です。しかし次の対応で居飛車側の形が一気に軽くなります。
図6からの手順
▲2四歩△同歩▲3五歩△同歩▲2六飛(図7)
この歩の突き捨てから飛車を軽く浮く手で上手く後手の飛車先を防ぐことができます。以下は
▲7九銀右~▲3七桂~▲6八角のように松尾流穴熊の堅陣に組み替え、角、桂の活用を図れば居飛車が勝ちやすい形だと思います。
まとめ
ここまで見てきたように▲8六歩と突くことによって△8五桂を防げ、松尾流に組みやすくなり、勝ちやすい形を作ることができます。特に時間の短い将棋を指すことが多いアマチュアにとっては松尾流穴熊のような堅い囲いに組むことができるのは大きな魅力だと思います。ぜひ実戦で使ってみてください。
コメント