こんにちは。オガワです。今回は角換わり棒銀の対策について検討していきます。角換わり棒銀の対策としては早繰り銀がよく知られていると思いますが、今回はあまり見かけない対策を紹介します。
今回のポイントは以下の2つです。
- 早繰り銀のように銀を繰り出すのではなく、桂を主体に攻められる
- 現代的な、バランス重視の陣形で戦うことができる
変化にもよりますが、この2つによって、よくある腰掛け銀の形と似たような感覚で戦うことができます。
※この記事は筆者独自の研究とプロの将棋、ソフトの評価値などを基に執筆しています。内容はあくまで個人の見解ですので、ご自分でも改めてソフトなどで研究することを推奨します。
他にも角換わりに関する記事を書いているのでぜひご覧ください。
テーマ図
テーマ図までの手順
▲2六歩△8四歩▲7六歩△8五歩▲2五歩△3二金▲7七角△3四歩▲6八銀△7七角成▲同銀△2二銀▲7八金△3三銀▲3八銀△6二銀▲2七銀△6四歩▲2六銀△1四歩▲1六歩△7四歩(途中図)
今回紹介する対策では途中図のように△6二銀型のまま△7四歩と突き、将来的に桂を跳ねられるようにしておくのがポイントです。
途中図からの手順
▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香△1六歩▲1八歩△2二金▲1一香成△1三桂
(テーマ図)
途中図からテーマ図までの手順では次のようなポイントがあります。
- △1六歩と打って▲1八歩を強要する
- △2二金~△1三桂と桂を逃がしながら、成香を封じる
一つ目に関しては早繰り銀vs棒銀でも同じ筋が出てくるので知っている方も多いと思います。
二つ目があまり見かけない筋で、(私が知らないだけかも)棒銀側がおとなしくしていると△7三桂~△4二玉~△5二金~△8一飛のように、成香を狙いに行く筋もあります。
ということで、次の節からはテーマ図からの変化をいくつか見ていきましょう。
テーマ図から▲6六角
この節ではテーマ図から▲6六角とする変化を見ていきます。
この手は①▲1二成香と②▲8四香を狙っています。
図1からの手順
△4四歩▲8四香△8三銀▲同香成△同飛(図2)
▲6六角には▲1二成香の方を△4四歩と受けておきましょう。▲8四香には△8三銀!と持ち駒の銀を打ち付けるのが、この局面では当然の一手ですが、面白い一手です。図2では1筋と8筋でそれぞれ銀と香の交換が成立し、駒割りは互角に戻っています。形勢は難しいですが、先手の方が角を手放していることもあり後手も十分戦えそうです。また、後手玉は堅いというより広く、バランスがとても良いことも分かります。
参考までにこの後の展開を簡単にいくつか紹介すると、
- ▲2六飛には△1七歩成~△1八角から馬を作る
- ▲2一銀には△5四角が△2一金と△2七香を狙ってぴったり
- ▲5六歩~▲5七角と1三の金に狙いをつけてくる場合は△2五桂▲同飛△1四角という筋で馬を作ることができる
一つ目の筋と三つ目の△2五桂という手は色々な場面で応用が利くので頭に入れておきましょう。
テーマ図から▲3一角
この節ではテーマ図から▲3一角とする変化を見ていきます。
この手が敵陣にいきなり攻め込む最も激しい手だと思います。
図3からの手順
△3五角▲6八玉△3二金▲3六歩△5七角成▲同玉△3一金(図4)
△3五角~△3二金が棒銀側の角を捕らえようとする好着想です。角が交換になった図4は棒銀側の玉が露出しており、難しいながらも後手に不満はなさそうです。
棒銀側も△3五角の瞬間に▲2四歩を入れたり、▲2二角成と切ったりする手があるので興味がある方は調べてみてください。
テーマ図から▲6八玉
この節ではテーマ図から▲6八玉とする変化を見ていきます。
玉を安定させる最も穏やかな手です。この先は変化が広すぎるので一例を示します。
図5からの手順の一例
△4二玉▲1五香△7三桂▲2一成香△同金▲1三香成△6五桂▲6六銀△5四香(図6)
この変化は最初のポイントでも述べた桂を使って攻められるという側面が良く表れています。形勢は相変わらず難しいですが、桂を5段目に跳ねることが実現しているので後手の気分も悪くはないでしょう。
また、この香車をもらって△6五桂~△5四香と中央を攻める手順はこの形のパターンとしてあるので頭に入れておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。角換わり棒銀を相手に戦うときに、バランス重視の陣形で桂を跳ねて攻めていけるのは方針が分かりやすいですし、現代将棋にも合っていると思います。特に攻めが分かりやすいのはアマチュアにとっては心強いと思うのでぜひ指してみてください。
最後に何か記事の中で気になることや、ここは間違っているんじゃないか?というところなどございましたら遠慮なくコメントをくださると嬉しいです。
コメント